月別アーカイブ

姫路城に住みたい

天鳳特上雑魚雀士奮闘記

自戦記18 残酷すぎワロタww

ここ数記事は題名が自戦記+番号だけではなく、サブタイのようなものを入れてみている。

でもそれはただ思いついたから入れているだけなので、それがあるときは特に見どころがある、というわけでもない。

駄文長文多いブログながらも、自分としては無印の記事にも注目すべきポイントは色々散りばめられていると思っている。

 

今回は一級、R表示付き三段、R表示なし四段 対僕(三段R表示なし)という少し複雑な対局に。

思えば一級はもう上卓で打てるんだなあ。自分は条件をよく確認しておらず、段に上がるまで上卓で打ったことがなかった気がする。

 

上卓はパン卓と大差ないとよくいわれるし、パン卓には鳳凰民の気休め勢みたいなのも来るので下手したら逆転するのだが、やはり平均的にはめちゃくちゃに打つ人が少ない上卓の方が上達にはいいのだろう。打てる資格を得たらすぐ上卓に行った方がいいと思われる。

自分は、本垢以外ではパン卓でもよく打つが、パン卓ばかり打ってると上卓に行きたくなくなってしまったりするのでこれはよくないな〜と思っている。

 

東1

f:id:himejijo:20180609083931p:image

ドラ3で結構和了りたい局面。でも門前でも割といけそうな手になった。

 

ここでは上の三色などもみて役牌を切り出していく。1枚切れ自風と生牌の白どちらを切るか?

 

普段は自風は1枚切れでも、生牌のそれ以外の役牌より大事にしておくことが多い。ここなら白を切っている。

その理由は南は他家にとってオタ風なので、対子で持っていたりしない限り、ほぼ開局すぐに切り出されるだろうから、山には2枚残ってる可能性が高いと読めることが1つ(さらにネト麻ではポン・チーの鳴きラグがかかるため、1枚切られた時点で他家が対子にしていないことが高い精度で分かる)。白なら、例えば他家が1枚ずつ持っていたりということも考えられる。それなら南の方が重ねてポンしやすいのではないかと。

もう一つの理由は守備面だ。早いリーチがかかったときは、安牌がなく字牌を切ってとりあえず凌ぐことになることも多い。そのとき生牌の白と1枚切れの自風では安全度にだいぶ差があると考えている。もちろん白の方が危険で、放銃点数も高くなりやすい。

 

とはいえ、今回は南を先に切った。

理由は、簡単にいうと「みんなそうしている」んだわ。

 

よく高段者を観戦するが、今のような役牌重ねて和了りたい局面で1枚切れ字牌を残して生牌役牌を切る人は全然いない。

自分はさっき述べたような考え方なので少し不思議に思わないでもないのだが、やはり1枚切れより生牌の方が、特に序盤は重ねやすいというのが事実のようだ。

 

結局どっちがいいのかという話でいうと、自分独りの感覚より大勢の高段者の方が信に足るというのが現実だ。1枚切れ自風を切っていく方が無難だろう。

 

僕としては我流でいったことで裏目を引いた覚えもあまりないので、もう少しこのままのやり方を試していこうと思っている。

 

f:id:himejijo:20180609085046p:image

前巡は、5689索が2度受け辺張含みで苦しい形なので9索を切った。

画像は裏目とはいえ、4連形ができて実質手が進む7索をツモったところ。

赤5萬も四連形も残したいのでここはドラ9筒ヘッド固定の打8筒とした。

ただドラ4あるので最速テンパイを目指す赤5萬切りも有力か。

 

f:id:himejijo:20180609091100p:image

上家、鳴き手で先に677萬を両面固定しているのはどうかと思ったけど、最終形の強さという意味ではこれ以上ないくらいかもなあと思った。

自分なら中も鳴いて打点を上げるのを目指して縦受けをなるべく持つところ。

 

東1局1本場

f:id:himejijo:20180609093916p:image

下家、早くもテンパイだが役なしダマに構える。自分なら役なしダマはヌルいという意識が強いので、待ちは嵌6索と悪いとはいえ平場なら大体リーチしているだろう。

 

だが、よく考えるとこの牌姿、索子の形が受けの広い複合形なので、平和がつく変化が(河も考慮して)12345索の5種12枚、その他2枚待ちになるのが79索の2種6枚もある。

「も」と書いたけれど、これは手変わり待ちするに値するのだろうか?種類は多いが自分が索子を沢山使っているゆえに枚数は半分もないくらいなのが気になる。現麻を参考にしてみよう。

(※大分長くなるので、読みたくない方は次の牌画まで読み飛ばしてください。)

 

…と思ったんだけど、読んでみてもぶっちゃけよく分からん。

手変わり待ちの原則として打点が大幅に上がる受け入れがあれば優先、待ちが良くなる受け入れがたくさんあれば待ってよいというものがある。くっつき1シャンテンの項には

序盤なら1飜アップの手変わり6種、良形手変わり9種が基準

とある。これだけなら今回は条件満たさず、となるのだが…

単騎待ち以外のテンパイ取りダマの項には

カンチャンテンパイを維持しつつ手変わりをみるのはごく少数のケースだけで、メンツがスライドして打点が大きく上がるような変化が豊富にある場合や…(略)に限られます。

とある。今回はくっつきイーシャンよりトリダマが条件に合致しているので、どちらかといえばこっちの方が参考になるか。

今回はこの基準で手変わり待ちに値するか?それが、何種類や何飜などの基準がはっきり書いていないので分からないのである。(略した部分は今回は当てはまらなそうなので省いた)

 

「打点大幅アップ」は、文脈的にどうやら1飜上がればいいらしいので満たしているか。手変わりして平和がつく場合はテンパイ外しというケースも紹介されている。ただ「変化枚数が豊富」かは微妙なラインかな…索子の場況は悪くはないが、変化に必要な下の方の情報は河からはあまりない。

 

よく分からんので手持ちの他の麻雀本にも依ってみた。

 

1冊目

データ本。明確な数字が載っており覚えられれば強そう。読んでても面白い。

「統計学」のマージャン戦術 (近代麻雀戦術シリーズ)

「統計学」のマージャン戦術 (近代麻雀戦術シリーズ)

 

 

・先制聴牌、特に序盤の段階のものは愚形でも臆さず迷わず即リーチを推奨。

聴牌外し(&一向聴戻し)をするとタンヤオがついて打点上昇が望める牌姿では聴牌外しが有力。ただしその他の手変わり判断はほぼ言及なし。平和がつく手変わり待ちは序盤で4連形含みなどに限定してあり。

 

うーん、あんま参考にならん。ただ平和への手変わりは弱いとしてるのね。

 

2冊目

前にこのブログでも紹介した。

新版 おしえて!科学する麻雀 - 姫路城に住みたい

新版 おしえて! 科学する麻雀

新版 おしえて! 科学する麻雀

 

・手変わりを待つな!(という見出しがある)

・悪形でも手変わり待ちは、よほど手変わりの種類が多く、よほど早い手じゃないと損

 

・4巡目なら

得点を2倍にするために6〜7巡遅らせることができ、良形への変化のために4巡遅らせて良い。

 

・先制テンパイでのリーチを遅らせると和了り率の低下、放銃率の増加。手変わりする前に誰かが和了ってしまうこともある。

 

結局いいのか悪いのか…得点2倍になるとまではいえないのではないか。

それならば大体聴牌取りを5巡遅らせていいとすると、7種の良形変化する牌を引くのに必要な平均巡目とどっこいどっこいになる。要は手変わり待っても待たなくても互角に近い…?


3冊目

井出プロとコバゴーの共著。

やや初心者向けだが、逆に絶対役に立つ基本が詰まっている。自分は時々見直してはちょこちょこ身についていないところを確認している。

 麻雀技術の教科書 効率的な打ち方

 

麻雀技術の教科書 効率的な打ち方

 

 

・好形変化が2種類くらいならリーチ

・3〜4種類は状況による

・5種類以上はリーチを控える

 

簡潔・明瞭。5種あるのでダマで手変わり待ちが正解ということになる。ただ、あまり根拠が示されていないのが少し気になる不安要素。

 

自分の手持ちの本で調べられたのはこれくらいだ。結局はっきり基準が示されているのは少ない。手変わり判断は細かい牌姿や場況の違いなどでかなり変わってくるので、統一的な基準は見出しにくいのかも。

まあ総合的には手変わり待ってもいいのかな、という感じ。索子引きさえすればほとんど良形化するしな。

天鳳的にも即親の追っかけを食らうなどの放銃リスクはあまり取りたくないので手変わり待ちは悪くない選択なのだろう(逆に天鳳だからこそリーチして他家を押さえつける効果も高そうではある…難しいところ)。

 

f:id:himejijo:20180609174443p:image

下家、対面の先制リーチを受けた直後に5索引きで両面手変わりして平和がついた。が、これもダマ継続。彼に何があったのだろう…🤔

 

f:id:himejijo:20180609174803p:image

下家はその後、4索を対面の現物でドラの1索と振り替えた(代わりに一盃口がついた)。そして安めの9索ツモ和了り。

 

打ちまわしはいかにも上級者を思わせ、4段らしさを発揮していたようだが…これは「上手ぶり」の類ではないか。リーチしていれば5200の手を2700で終わらせてしまったのだから。

 

待ちの6-9索は対面には通りやすいとはいえ、現物でもない以上そうやすやすとは出てこない。

このダマテンは、明確にもったいない悪手だと自分は思う。初めの嵌6索聴牌はトリダマにしても、平和手変わりしたら鉄リーチだろう。

 

東2

f:id:himejijo:20180609175630p:image

親番、ホンイツや対子手が見える配牌。普通に南から切ったが、9筒でよかったかな。

オタ風を後から切る人は、手が整っていて平和狙いか、染め・対子手など特殊手かと予想がつくので、そのように見透かされることを恐れて「普通の」切り出しを意識するところが最近自分にはあるな。ちょっと考えすぎだろう。

他に5筒切りもあるが、これも警戒されることもさることながら、やっぱり赤5があるので簡単には手放したくないと感じる。少し赤を意識しすぎか?

 

中途半端なまま手が進んで…

f:id:himejijo:20180609180139p:image

対面の仕掛けが入ったこともあり2筒を仕掛けた。現状中のみだが6萬か8萬を持って来ればトイトイがつくことも考えていた。が、案の定そのまま和了ることに。この手を1500点で終わらせたのはもったいなかったかも。

 

だが、よく画像を見ると下家が既にタンヤオ(三暗刻)ドラ3という、満貫〜跳満のダマテンを張っていた!危ない!

 

こうしてみるとかわし手を入れたのが正解に見えてくる。結局何が正解なのだろう?

ロンしたところで和了らず、9萬をポンして単騎コロコロするという力技トイトイもあった。

 

まあ対子手は聴牌が大体遅いので1500でも和了れればよしとするべきなのかな。

 

東2局1本場

f:id:himejijo:20180609180929p:image

ダブ東ドラや混一色での和了が見込める、悪くない配牌。

 

f:id:himejijo:20180609180855p:image

が、下家からべらぼうに早いリーチが入り、宣言牌が東だったので鳴いていった。これはスルーの方がいいだろうな〜

9萬対子がほぼ通りそうとはいえここから押し返すのはきつく、安牌を抱えておいた方がよい。

実戦では一発消しも念頭にあったのだと思う。

 

結局すぐに上家が1筒で放銃した。

 

東3

f:id:himejijo:20180609181432p:image

またも早いリーチが、今度は対面から入る。

しかし、対面の手はタンヤオ三暗刻ドラ2のダマ満という高打点!しかも1手変わり四暗刻もある!

これは絶対ダマの方がいいと思います。

 

ちなみにツモり四暗刻になったら自分はリーチする派。他家を降ろしてツモを増やし、きっちり四暗刻に仕上げたい。筋が無関係な手なので、逆に筋引っ掛けにもなりやすく他家がオリにくいというのも考慮のうち。ただそれでも和了り牌出たらロンするかな〜。和了り牌が少ないので見逃しはきつい。

 

この立直に対してトップ目親の下家、安牌がなく肚をくくったのか、まっすぐタンヤオドラ2の和了を目指して押し返していくと…

f:id:himejijo:20180609182253p:image

f:id:himejijo:20180609182304p:image

正に一撃必殺…!

立直に対して回しながらも、上家は四暗刻単騎を聴牌していたのだ…!

初めて同じ卓でスッタンなんて見た😱

場が場ならダブル役満だ…!

 

この一撃で下家は綺麗にトんで終局…!

僕はまさにぶら下がり2着となった( ̄▽ ̄)

恐ろしや〜対面三暗刻に上家四暗刻なんて完全なる暗刻場だな。

 

結果論だけど下家がさっきダマで和了らずにリーチして和了っていればギリ飛ばずに耐えてたなwそれでも絶望的だけどw

これはほぼ運のみに左右される展開…下家ご愁傷様。

 

今回の牌譜

http://tenhou.net/0/?log=2018051300gm-0089-0000-f2b99958&tw=1