月別アーカイブ

姫路城に住みたい

天鳳特上雑魚雀士奮闘記

どっちを信じれば?

前回は最近買った科学する麻雀について書いた。

今回は、この本で気になった部分について。



先制リーチの優秀さはもはや現代麻雀では常識。ただ、一向聴プッシュといったテンパイしていないのに先行リーチに対して危険牌を切るような押し引きについては、あまり見解が統一されていないようだ。


科学する麻雀では、かなりの好形である、両面×2の一向聴でも子の先行リーチに勝負するには、およそ子の倍満以上の手牌が必要としている(!)


つまり、事実上先制リーチに対して自分ノーテンならほぼオリるしかない、といった見解なのだ!


一方、こちらも最近買ったのだが、麻雀の教科書的存在である「現代麻雀技術論」(ゲンマ)

勝つための現代麻雀技術論

勝つための現代麻雀技術論

この本では、どれくらいの打点(2飜以下、3飜、4飜)で、どういう形(完全イーシャン、両面×2、両嵌+嵌張など)、どれくらいの巡目(序盤、中盤、終盤)なら押せるのか、といったことが細かく書いてある。


あまり詳しくは書けないが、この本では好形一向聴は序中盤はまあまあ押せる、悪形でも満貫クラスならそこそこ押せるといった感じだった。


自分の感覚(今まで見聞きしてきたことから)では、いくらリーチに押すのはリスキーとはいえ、好形高打点の一向聴からでも殆ど押せないという科学する麻雀の記述には全く賛成できない。

そんなことではそれこそ棒テン戦術に圧倒されてしまうし、数巡相手の方がテンパイが早かったからといって引いていてはみすみす勝負手を逃して地蔵ラスになることも多くなるだろう。四麻で先手が取れる機会はそう多いとも限らない。

現麻のように好形や高打点の一向聴では巡目の兼ね合いも見ながらある程度押すことは必要だと思う。


ただ、自分は経験の浅い雀士だし、自分で計算してみたわけでもないので、どちらが正しいという結論は自分には出せない。


こんな風に本によって結論が違う部分はどう判断すればいいのだろう?